welcome back to wired

serial experiments lain 20th Anniversary Blog

Blu-ray Boxの発売

 

f:id:yamaki_nyx:20180719225412p:plain

 

 2010年、「serial experiments lain」のHDリマスター作業が行われる。大々的な作業で多くのスタッフが関わるが、上田Pが自分でもチマチマとしか進められない作業を担った経緯は、彼のブログに記されている。

 serial experiments lain Blu-ray LABO プロデューサーの制作日記

 

 そしてついにBlu-ray Boxが発売となり記念イヴェントが開催された。
 この時の事はGigazineで詳細にレポートが記されている。

gigazine.net

gigazine.net


 中村隆太郎監督にも出演を請うていたが、上田Pにメッセージをメールで送るに留まった。自らの状態を「ホジスン教授」に準えており、聞いていて胸がつまる思いをした。

 Gigazineには、二年前の「プレイバック中村隆太郎」イヴェントのレポートもして貰っている。

gigazine.net


 さて以上が「lain」の辿った道だった。
 
 20周年をファンが祝ってくれると知って、何か支援出来ないかという意図からこのブログを始めた。
 私の「lain」についての記述はシナリオ本の注釈で既にある程度書いていたが、あくまで注釈という狭い枠での記述で、触れられなかった事が多かった。
 また、あの本はコンテで描かれ、映像化され、音声が入った完成版ではないあくまでシナリオの段階のもので、完成作側から詳述しておきたいとも思っていた。
 文を書く上では映像のキャプチャを録っておかないと正確な事が書けない。
 
 一人で過去作を見返すのが苦手だったのだが、幸いクラブサイベリア主催のシオドアさんが提唱して、毎週金曜日に2本ずつ同時に(各自有するディスクか、配信で)視聴してTwitterであたかも放送されているかの様に実況をしようという面白い企画があり、そのお陰で全話通しとしては19年ぶりに観られたのだった。
 見たエピソードはDVDから(SD画質)キャプチャを録ったのだが、実のところ大変面倒な作業だった。
lain」は基本は35mmフィルム撮影のセル・アニメだが、多くのカットはデジタル、アナログで加工処理され、最初からデジタル作成されたカットも多い。
 で、これらのフレーミングが全てまちまちなのだ。
 アナログ放送時代、全てのテレビで完璧に表示させるのは不可能で、「セーフティ・エリア」というかなりの幅のマージンがとられていた。
 上田P達がHD化で死ぬ思いをした理由が少し判った。


 本ブログの書籍化を望まれる方がいたが、多大なキャプチャした画像が有りきの文章であり、現実的ではなくご容赦戴きたい。
 ブログという性質上、新しい記事から遡って読むのはなかなか面倒で、PC版だと右フレームに最初のエントリのリンクを貼って、ここから読んで下さいと記しているのだが、スマートフォンだと表示されていない。記事終わりまでスクロールして、「記事の一覧」を押して、そこから頭まで送って貰うしかない。
 はてなアクセス解析は端末まで統計を出してくれない(Google Siteはもの凄く詳細なデータを見られるのだが)。「Digimon Tamers Update」(テイマーズの回顧Tweetまとめ)のアナリシスを見ると半分以上がスマホからのアクセスだった。

 これから読まれる人には面倒を掛けて恐縮だ。
 ただ「lain」に関しては概ね述べ終えたと思っているので、全体量的には大したものではないと思う。

  ともあれ、ここまでお読み戴いた「lain」ファンの方々には御礼を申し上げたい。

 


 ここから先は、視聴者層が全く異なる別作品ながら、私の中だけでは「lain」の文脈として連続していた「デジモンテイマーズ」の回顧採録Twitterで小出しに書き綴ったものを、読み易くまとめる)をちょっとずつ記事にしていく。
 基本的には全てTwitterのモーメントにまとめてはあるのだが、私のアカウント画面では膨大なモーメントの数が「0」としか表示されないというバグがある(数字をクリックすると見られるのだが)。
 もうこちらもBD-Boxが発売されて暫く経つので今更なのだが、まとめて欲しいという声はとても多かった(し、これも書籍に出来る性質ではない)。

 

 また現在「TEXHNOLYZE」(未だBD化されず)の同時視聴会がやはり毎週金曜に開催されている。#TEXHNOLYZE15th のタグで検索されたい。

 上田Pインタヴュウ、浜崎博嗣監督と私の対談などが掲載された同人誌が間もなく開催されるコミケで頒布される。

「誰も見ていないアニメ」、「TEXHNOLYZE」も、これを契機に盛り上がるといいのだが。